
- デジタルメディア
AIの台頭でパブリッシャーの苦境深まる、検索からの流入減少が直撃【Media Innovation Weekly】5/12号
・AIの台頭でメディア企業の検索トラフィックが減少し、苦境に直面
・グーグルのAI機能導入がクリック率を大幅に低下させる影響が発生
・パブリッシャーは新たなビジネスモデルの模索を余儀なくされている

- 業績
マクアケ業績急回復、陥っていたクラファンブームの盲点とは?【メディア企業徹底考察 #209】
・マクアケは3期連続赤字から急回復し、業績見通しを上方修正
・品質基準の導入や広告代行サービスでプラットフォーム健全化を推進
・経営体制の見直しで営業力強化、成長に向けた意志を示している

- デジタルメディア
The Dispatch、SCOTUSblogを買収――最高裁判所報道のビジネスモデル再構築へ
・The Dispatchが最高裁専門メディアSCOTUSblogを買収し、コンテンツ拡充を計画
・フリーミアムモデルを採用し、無料と有料のコンテンツを併用
・中立的報道姿勢の維持に懸念も、ハウ氏が信頼性を強調

- 新聞
ロサンゼルス・タイムズ、更にレイオフを実施「3年で購読者数は半減」
米国の有力紙ロサンゼルス・タイムズが、5月3日にさらなる人員削減を実施しました。ここ数年で3度目となるレイオフでは14名が削減されたということです。

- デジタルメディア
AIの進化がジャーナリズムに与える影響、アメリカ人の半数が「ネガティブな未来」を予測
・アメリカ人の約半数がAIのニュースへの影響をネガティブと予測
・59%がAIによってジャーナリストの仕事が減少すると考えている
・正確性への懸念が強く、66%がAI情報の不正確さを懸念している

- デジタルメディア
トランプ政権、独自ニュースサイト「White House Wire」開設
・ホワイトハウスがDrudge Report風の独自ニュースサイト「White House Wire」を開設
・トランプ政権に好意的な記事を集約し、主流メディアを迂回する戦略の一環
・サイトはトランプ支持者向けの「真のニュース」ハブとして機能する意図

- 業績
IBJがタメニーに異例の株主提案を行ったのはなぜなのか?【メディア企業徹底考察 #208】
・IBJがタメニーに株主提案を行ったのは業界再編の一環である
・主な目的はタメニーをIBJのネットワークに組み込むこと
・業績停滞を受け、成婚率向上と会員基盤の強化を提案

- デジタルメディア
投資とメディアの融合を進めるa16z、ポッドキャストネットワーク「Turpentine」の買収で新たな展開へ
・a16zがポッドキャストネットワーク「Turpentine」を買収し、エリック・トーレンバーグ氏を新パートナーに迎えた
・投資とメディアの交差点を重視し、収益化メディア企業を目指す戦略を強化
・a16zはスタートアップの物語を支援し、VCの影響力を高める動きを進めている

- デジタルメディア
テック系メディアの「VentureBeat」、ゲーム部門を分社化しAI特化へ方針転換
・VentureBeatがGamesBeatを独立会社として分社化
・VentureBeatはエンタープライズAIに特化する方針を明確化
・両ブランドの成長加速と専門性向上を目指す戦略的判断

- テレビ・動画
米CBSの看板番組「60 Minutes」の編集長、ジャーナリストとしての独立性喪失を理由に辞任・・・会社がトランプ氏との和解を目指す中で
・CBSの「60 Minutes」編集長が独立性喪失を理由に辞任した
・トランプ氏との対立が影響し、報道が脅かされていると懸念される
・番組の編集方針の維持が今後の注目ポイントとされている

- デジタルメディア
ワシントン・ポストもOpenAIと提携、ChatGPTが記事を引用できるように
ジェフ・ベゾス氏が所有する名門紙ワシントン・ポストが4月22日、OpenAIとの戦略的パートナーシップを発表しました。この提携により、ChatGPTは関連する質問に対して、ワシントン・ポストの記事の要約、引用、リンクを表示するようになります。

- AI
Ziff DavisがOpenAIを提訴、学習データとしてコンテンツを無断利用
メディア大手Ziff DavisがOpenAIを相手取り、ChatGPTの学習データとして同社のコンテンツが無断使用されたとして著作権侵害訴訟を提起しました。訴状によれば、OpenAIは「意図的かつ執拗に」同社の記事を複製し、派生コンテンツを作成したとされています(訴状)。

- テレビ・動画
米連邦判事、トランプ政権にVOA放送再開を命令・・・政府系国際放送の活動停止は「違法」
・米連邦地裁がトランプ政権のVOA放送停止を違法と判断
・VOAと関連放送の職員復職と資金凍結解除が求められる
・判決はトランプ政権の連邦職員削減政策に歯止めの効果あり

- デジタルメディア
紙とデジタル、一つの編集部に・・・新生AERAが目指す『刺さる』メディア戦略
・AERAは紙とデジタルの編集部を統合し、「AERA DIGITAL」として新たな戦略を開始した
・新リーダーシップの下、女性の視点を重視し、社会課題に寄り添うメディアを目指す
・持続可能なメディア実現に向け、広告モデルから脱却し多角的な収益モデルを模索する